先月末に実家にちょっと帰っていたちぃです(´▽`) 少し遅れたお盆って感じで、お墓参りにもいってきました
愛する愛知県へ〜〜♪ 大好きな天むすとえびふりゃ〜食べてきたがね!!(`∀´)v 5日間でふっくらしてしまいました・・・ たいがいにしとかなあかんで!!鎌倉ハムさんうますぎるもん!地元ネタです( ̄ー ̄ゞ)エヘヘ
お土産をダイビングショップに持っていったら 「えっいなかったの??知らなかった〜」 なんて言われ存在感薄薄のシースルーちぃちゃん(;;) もうっ買ってこんでね!( ̄^ ̄)
みなさんもお盆は実家に帰ってゆっくりされましたか??
こちら沖縄では今日までお盆です☆ 沖縄では行事を旧暦で行うことが多いんですが
今年は9月1日〜3日 1日はウンケー(お迎え)と言われ、あの世から来るご先祖様をお迎えします 1日にサンエー(石垣島のスーパー)にいったらお盆グッズがたくさん並んでいました お中元もたくさんあっていつにない賑わい様でした〜!! みんなその日に買いに行くんですね( ̄ω ̄)
仏壇には果物やらお菓子やらお供えするみたいなんですが やっぱり沖縄!! バナナ・パイナップルは欠かせませんね!! サンエーには青バナナが山積みになっていました パイナップルでも青いものをお供えするんですって お盆が終わったころに食べ頃になるようにだそうです(^^)
2日はナカヌヒー(中日)
3日はウークイ(お送り)といってみんなそろってご先祖様をお送りする日です お送りする時にはお供え物を入れた金属性の容器の中で あの世のお金と言われる紙(ウチカビ)を燃やすそうです あちらの世でもお金に困らないように、ということらしいです 調べてみると、台湾などでもするそうですよ やっぱり台湾に近いのでそういう風習が入ってくるんですね〜
あとは沖縄のお線香は平べったいんです ヒラウコー(平御香)っていうのですが、簡単にいうと一般的なお線香が6本ひっついて 束になってるわけです 初めてみたときは、これ割って使うの??って思っちゃいました( ̄∀ ̄;)
沖縄のお盆はお正月以上に気合いが入ってます
今日は泡盛片手に夜遅くまで大変でしょうね(^^;)
|